土佐神社(土佐一の宮)の夏季大祭(季節は秋なのだが)、しなね祭(志那祢祭)であります。正確には、24日から、夜通し続き、25日の昼過ぎに終わる、神祭です。
当方は、この近辺で育ったので、殊のほか、この祭りに思い入れがある、わけであります。
ただ、お参りをするという、変哲のない、祭りであるが、かつてから、この祭りが終わると、夏休みも、あとちょうど1週間で終わるという、そういう意味でも寂しさを感じさせる祭りでありました。

今日のニッポン のなかに、ニッポンの祭り というのがあり、ここから辿っていくと、
祭百景 に 高知のしなね祭 があります。
ここから、引用して、
しなね祭(高知市)
「しなね祭(志那祢祭)」は高知市一宮(いっく)しなね2丁目の土佐神社で毎年8月24、25の両日に行われる夏の大祭で、別名「しなね様」とも呼ばれて親しまれています。
24日の始まりから、25日の夕刻まで、拝殿前にかがり火がたかれ、このかがり火の火を魔除けや雷よけのお守りに松明にして持ち帰る参拝者もいます。神楽の奉納なども行われ、今年は24日夜に、巫女(みこ)舞いや津野山神楽の奉納などが予定されています。
また、24日の夕方から、境内には夜店が出て、参拝者で大にぎわいとなります。「しなね様のおみちあらい」といって、この祭りの間は必ず境内を清めるように雨が降るとも言われます。
「しなね祭」とは、台風の害がないように願う祭りとも、風の神様である「志那津彦(しなつひこ)」に豊作を祈る祭りとも言われています。この祭りが終わると、土佐路の夏も終わりを告げ、秋の風情がただよい始めます。
アクセス JR土讃線「土佐一宮駅」から徒歩10分。高知県交通の臨時バス(堺町発と領石発)が24日夕刻から運転される。
高知自動車道・高知インターから約10分、ただし、土佐神社周辺は交通規制が行われる。
問い合わせ先 土佐神社
Tel/088-845-1096
【関連する記事】